結論から言うと、長期的で詳細なキャリアプランを考える必要はありません。
世の中の変化が早く、10年後何をしているのかなんて誰にも分からないからです。
しかし、長期的に進みたい方向性は決めておく必要があります。
未来が何もイメージできていないと、大量の情報や目先のタスクに振り回されてしまうからです。
長期的な方向性は、あなたの好きなことや心が動くことから考えていきましょう。
一番大事なことはあなたのモチベーションにつながるということです。
どんなに立派なビジョンを掲げても、自分のモチベーションが枯れてしまって行動できなければ意味がありません。
難しく考える必要はなく、「○歳になったときにこんなふうだったらいいな!」という勝手な妄想でOKです!
心が動く「こんな生き方がいいな」「こうありたいな」という長期的・抽象的なイメージから逆算して、短期的で具体的な仕事や活動を選んでいきます。
そうすれば転職や異動の際にも「この人は人生全体の方向性を考えたうえで、この仕事や職場を選びたいんだな」と一貫性のあるストーリーとして伝わります。
「どうするべきか」ではなく「どうありたいか」から、キャリアデザインを進めるための方法を解説しています。
▶チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/@hlcd
★2,000人の経営者・ビジネスパーソンの支援実績を持つキャリアコンサルタント
★5stepで「強み」と「本当にやりたいこと」を発見し、本当に望むキャリア・ライフスタイルを実現
●PDF教材(限定無料公開中) https://life-c-s.com/kyozai/
■Web https://life-c-s.com
●LINE:https://lin.ee/aqvlBM3
●Instagram:https://www.instagram.com/lifecareer.design/
▷目次
0:00 10年後何をしているかなんて分からない
1:27 ありたい自分の抽象的イメージをつくる
6:17 仕事や活動はありたい姿をかなえるための手段
9:17 キャリアデザインの進め方
12:52 転職・異動の際のキャリアプラン
14:49 人間関係が理由で辞めたい場合
▷あなたに見て欲しい動画
●生き方デザイン5つのステップシリーズ
●VUCA時代を迷いなく生きるシリーズ
①選択・方向性に迷わなくなる方法|デザイン思考でVUCA時代を迷いなく生きる
②モチベーション続きまくり!本当にやりたいことを見つける方法|本質的ニーズを捉えてVUCA時代を迷いなく生きる
③理想と現実のギャップを埋める方法|無理なく成果が続く好循環ループに入りVUCA時代を迷いなく生きる
●二択で迷ったときのより幸せになる選び方
■この動画の内容を文章で読みたい方は
https://life-c-s.com/column/1/20221202/
ご視聴ありがとうございます。
自分らしく幸せなキャリア/ライフスタイル実現のために、お役に立てば幸いです。
ライフキャリアサポート 常光瑞穂
#キャリアプラン
#幸せライフキャリアデザイン
#キャリアデザイン
#キャリア
#転職
#異動
#キャリアビジョン
#あり方
#生き方
#キャリアプランニング
コメント